近年、世代に関係なく幅広くニート時代と言われ、同時にニート自身の期間も長くなっています。
一方20代30代が主流のニートですが40代でニート期間が長い人でも就活できる可能性が多くなりつつあります。
ニートとは
ニートとは就学・就労・職業訓練のいずれも行っていない事を意味する。日本では15〜34歳までの非労働力人口のうち通学・家事を行っていない者を指しており、「若年無業者」と呼称している。
今までの話題で何度となく「精神的な病」それとも「単なる怠け者」など、世間から色目で見られる場合もあった存在な事は確かである。
それとは異なり本人の中でもどうしようも出来ない状態が続けられている。
本人の気持ちは「就業」に就きたいという意識はあり、近年はその意向に企業も応えるべく、徐々にその環境に至っている。
理由はニート人口の増加と人手不足が問題視されているから
その結果、ニート支援を考える社会貢献型の企業以外にも人手不足対策としてニートの雇用を積極的に始めているからです。
だからといってどんなニートでもいいという訳ではありません。
採用担当者側からは
『とにかく明るく元気でやる気があればいいから』
という言葉をよく聞きます。
やる気と人柄を重視して積極採用しているのです。
元々「やる気」「根気」が無いからニートになっているという認識だったので簡単ではありません。
企業も覚悟と努力が必要です。
そして個々のニートにも多種多様性がある事がようやく理解されてきました。
人事担当者がニートに聞く面接では「達成意欲」「やる気」「仕事への熱意」で本人のやる気が感じられる事を重要視しています。
つまり採用基準は“やる気と向上心”のある人材という事ですね。これはニートに限ったことではありませんが・・・
それでは採用されるニート世代はやはり若い世代でしょうか。
実際はそうとばかりではありません。タクシードライバーに40代ニートが多くみられるのです。
タクシー会社では年齢をあまり気にする事なく幅広いニート人材を採用できる職種です。
本来働き盛りの中年ニートの脱出にはタクシードライバーがおすすめとも言われています。
中年ニートにやる気と向上心が大切といってもかなりの難問です。
何事もモチベーションを高く持つ事は良い事だと分かっていても、会社で頑張っても認めてもらえなかった事でドロップアウトしているニートが多い中、簡単にはやる気にスイッチは入らないでしょうね。
そこでニートからタクシードライバーに転職し就業している中年ドライバーに聞いてみたところ、先ず頭の中で良いイメージを描く事を積極的にやったそうです。
当然周りの働く環境の協力が後押ししてくれ、日々の苦労やストレスに対して話を聞いてもらい一般の乗務員同様になるまでに半年はかかったそうです。
入社後は福利厚生の身近なクラブ活動にも参加し、同僚との交流を図り会話を多くしたそうです。
採用担当側の意図としては話し易い友人を見つける事を意識しているそうです。
会話力が一番大切で特にタクシーは1人でする仕事ですが「接客」なので孤立しないためには必要不可欠だと言います。
こうして行く間に会社の考え方や仲間など人間関係を大事にする事ができ、積極性も増しキャリアアップを目指せるようになったそうです。
また異なるニートの人の場合は本気でやりたいこと程、頑張らない方がうまくいくと考え、とりあえず走れるだけ走って「適当」にさっさと収入を上げてしまう、と言っていました。
自分のペースを大事に考え、それだけに集中したそうです。
その結果としてアルバイト当時の時に得た収入より、数段高い収入に満足感が得られ、その事だけに喜びを感じたそうです。
長く続けるためには「適当」というスタンスがいい場合もあります。
いかに自分の気持ちの中でやる気と向上心を保ち続ける事が大切なのかが課題のようです。
タクシーの仕事柄、マイペースに出来る仕事なので、最適にも思えましたね。
改めてタクシーの就職への道はタクシーの乗務のそのものを理解し、一般人でもニートでも結局のところ同じように思えるようになりました。
現在の取り巻く環境が以前より難しく、単純に考えられない時代
「無気力・無関心・無責任」の三無主義を中心とする風潮と言われた時代から形が変わり何気なく今日ニートが生まれたような気がします。
昨今は無が益々増えて今では「六無主義」とも言われています。
感激する事がない・・・無感動・努力しても無駄、無努力、礼儀作法なんてどうでもいい、無作法・六無主義は、人間の欠落であり人生を成就するためにはマイナスの要素ですがそれが当たり前のようになりつつあります。
夢や目標を持てと言われてもタクシーでは現実無理かも知れませんが先ずは就業を一歩として「収入」を得られる事。
自分の能力を高めるために努力を日々惜しまないですべての物事に真剣に立ち向かって行けるキッカケになるのではないでしょうか。
成功とは先ずは「達成感」を得る事で自分を信じ最後まで諦めない姿が見いだせればと思います。
タクシーは仕事とした場合でも、一人と一人のお客様と接しその要望に応える仕事です。
近年高齢化が進みその方達の「足代わり」としても重要な仕事にもなりつつあります。
社会貢献とまで大層なことは考えずとも、自分の為そして一人ひとりのために働く事が出来る喜びが感じ取れれば、きっと長く続く仕事のように感じます。
一日一日の乗務を通じて気分を充実させて、人々に気持ちよく接することができる礼儀作法や常識を心得て行動に移せる事で「六無主義」も少しずつ克服できる事でしょう。
また一番重要なのは利用者側も乗務員への心遣いが今後の社会形成の鍵となるでしょう。
同じ一つの車内と一緒になったのだから、お互いに”ありがとう”と言う気持ちで言葉を掛けあいたいものです。
また周囲に応援してくれる人がいない人はどこか無主義的考え方になりがちです。
一つの言葉やキッカケで元のニートに戻ってしまいます。会社側も常に乗務員への心遣いが必要となります。
タクシーの仕事は、誰でも就業(入社)は出来ますが誰でも出来る仕事ではありません。
しかしながらタクシーの職場を通じて門をたたく勇気をしてみてはいかがですか。