東京のタクシー会社選びと併せて寮・社宅は慎重に考えたい
上京していきなり自分で借りるのも時間と手間がかかります。ましてや都内の立地に不慣れという事もあります。
全国から上京しタクシーの乗務に挑戦するにあたり、先ずは入社したい会社とそれに合わせた「住居」を考える方のために全国の求職者の方に具体的なタクシー会社選びとその注意事項についてご説明します。
東京・都内の寮・社宅はおおよそ2タイプ
タクシー会社の寮・社宅といわれるタイプには大きく分けて2種類あります。
《自社寮タイプ》
タクシー会社が自社所有する寮・社宅です。マンション・アパートタイプを自社所有しその各部屋を提供しています。
所有物件の大半が会社の同敷地内や近隣にあります。
営業所の近くにあり、通勤に便利で家賃も安く設定しています。
部屋はプライベートが確保できる個室タイプが主流。
マンションやアパートなどの不動産を保有しているタクシー会社も多く、一般的な物件を自社寮として提供する会社もあります。
“メリット・デメリット”
家賃が安く会社により数か月は無料の寮もあります。
家財道具も用意され、バッグ一つで上京し、1か月程度の研修を終えて乗務できる場合が多いですが現在住まれている荷物の整理・処分をどのようにするか考えなければいけない点です。
またタクシー会社によりますが共同のトイレや風呂が多く自炊ができないのがやや問題の点です。
また自炊をする方はその点の確認が必要となります。
その点では自由が効く・・・次のタイプ
《借上げ寮・社宅タイプ》
一般的な不動産物件(マンション・アパートなど)を会社で借上げ、提供するタイプの寮です。
一般的な不動産の借上げですから完全個室でプライベートも確保でき、当然風呂・トイレ付です。
健康管理も万全な自炊ができ、申し分ないタイプです。
不動産屋とタクシー会社で元々契約しているパターンと入社時に新規で探すパターンがあり、後者の場合はある程度入社する方の希望にあった物件を探せる場合もあります。
一般的な物件ですから家賃は高めになることが多少のデメリットとなります。
それ以外にタクシー会社からの“住居支援金制度”により好きな物件を自由に選べるのが最近は人気です。
↓東京と一番住みたい街ナンバーワン“吉祥寺”
ココがポイント
※都内の相場として、1ルーム又は1DKで築年数によりますが6~7万円程度です。
全国の地方の場合ですとこの賃料でかなりの広い間取りの物件が借りられると思います。
東京でもやや郊外や駅からバス通勤できる距離なら1~2割程度安い賃貸があります。
その点家賃がやや高いですが都内のタクシー就職により収入面で補うことができます。
会社選びも高収入につながる高立地がポイントとなります。
また電車通勤がなく、営業所に近くやや駅から遠い物件を探す事で賃料も安くなるでしょう。
上京するにあたり、以下のことを考えながらタクシー会社選びが必要となります。
現在の家財道具一式を持込めるか。自家用車の扱いをどうするか・・・。
家族の上京について、居住タイプの大半が“単身寮”です。ご家族がいる場合なども考慮する必要があります。
家族寮タイプの場合は借り上げ寮タイプで部屋の間取り等も2Kや2DK以上が必要となります。
先程、お話ししたように住居支援制度などタクシー会社により「初期費用の補助」や「補助金」等で支援する会社もあります。
その場合、自分で好きな物件を探せます。
タクシー会社の紹介の不動産会社や好条件の物件を紹介してくれるタクシー会社もあります。
弊社でも個々の求職者の相談を承りながら入社しています。一度面接からご相談ください。
おすすめの寮・社宅がある人気の立地のタクシー会社
1.親切タクシー 《杉並区》
人気のエリアの杉並区にあるKm国際自動車グループの親切タクシー。
1人で上京、家賃はなるべく押さえたいならこの寮がピッタリ、自社寮の個室タイプ
※グループ会社として、国際交通・東京ラッキーなどKmグループもあります。
▼詳しくはこちら
➔親切タクシーの求人情報
2.グリーンキャブ 《世田谷区》
稼げる最高の立地の世田谷、閑静な場所に社宅があります。
完全個室のマンションタイプで徒歩数分の場所に世田谷営業所があり、その側に砧公園がある環境のよい場所です。
世田谷通りの一つ脇道で高収入の乗務員が多数いるので半年目安で自分で近くの物件を借りる方が多い。
▼詳しくはこちら
➔グリーンキャブの求人情報
3.春駒交通 《北区》
日本交通100%子会社のグループ唯一の寮・社宅制度として提供。
男性・女性共に若い方が多く、活き活きとした会社。
稼げる日本交通として、当初の寮の利用としては抜群の立地。
▼詳しくはこちら
➔春駒交通の求人情報
4.天龍交通 《品川区》
営業所も駅から近くて便利物件が多数あります。
「都心が良いなど」自分で物件を選びたい人にピッタリの寮。
65,000~87,000円の良条件物件に初期費用ゼロで月々38,000円で住めます。
※光熱費・水道代別 ※2年目からは43,000円
▼詳しくはこちら
➔天龍交通の求人情報
5.キャピタルモータース 《杉並区》
通勤時間は短いほどいいと思うならこの寮がピッタリの自社寮。
日本交通グループ内でしっかり稼げる研修により定評がある。
夫婦と子供1人で上京ならキャピタルの自社寮の家族タイプ。
首都圏在住以外の方を積極的に募集・採用実績あり。
寮の種類は共同寮・個室寮の2タイプ。
当初の入居より2か月は無料
・共同寮 12,000円~
・個室寮(借上寮)35,000円~
・家族寮(借上寮)42,000円~
※いずれも3年間の住居可能
東京での生活経験がなくて不安という方でもいち早く東京での生活に馴染んでいただけるように会社の近辺に専用寮を用意しております。
エアコン・トイレ・バス・キッチンなども備わった寮ですので快適な生活を送っていただけます。
上京当初はなるべく早く東京の生活に慣れていただけるように、そして多くの仲間ができるように、という観点から安く共同寮も用意。
その後、生活や仕事に慣れたら希望者には個室寮も完備。
▼詳しくはこちら
➔キャピタルモータースの求人情報
6.不二交通 《杉並区》
人気の杉並区で自社寮又は借り上げ寮、住居支援制度などが受けられる。
営業立地も青梅街道に近く高収入が見込めます。
営業所内の寮費は6ヶ月間無料!寮に空きがない場合でも住宅支援(家賃補助)制度6ヶ月間4万円補助。
通勤時間も少なく、杉並区という閑静な街なので生活環境も抜群。
電話面接も可能。上京する際の交通費を支給
▼詳しくはこちら
➔不二交通の求人情報
あなたにピッタリの寮・社宅は見つかりましたか!?
“住居”の問い合わせでよくあるご相談や質問の一例です。
Q1 ◆家族・恋人と一緒に上京したい
単身寮が多く、その場合は借り上げ社宅でタクシー会社と相談できる会社をご案内しています。
Q2 ◆所有の自家用車をどうしたら良いか?
その方の現在の状況によりますが都内では地方と違い車を利用する頻度が殆どなく、乗務が落ち着いてから持ち込むか処分するかを判断される方が多いです。
駐車場付きの寮は基本的にありません。
タクシー会社により駐車場を利用させてもらえる場合もあのますが稀なケースです。
どうしても車が好きで手離したくない場合は実家又はお知り合いに一旦お預かりしていただくか、ご自身で駐車場を別途契約する必要があります。
但し地方とは異なり駐車代が高価(一か月最低で10,000~20,000)掛かる事を考慮してください。
Q3 ◆荷物の量が多くどうしたらよいですか?
自社寮タイプの場合は間取りも広さも1ルームタイプが多く、現在すまれている間取りよりかなり小さくなると思います。
その場合は借り上げ社宅タイプにするかご自身で探していただくのが良いかと思います。
住居支援制度などを利用されるとようでしょう。
Q4 ◆ペットを一緒に連れて行きたい
ペット対応の寮は基本的にはありません。
借り上げ社宅でペット可の物件でタクシー会社に対応してもらうかタクシー会社からの住居支援制度を利用し、ご自身で探すようになります。
※入社希望先からペット可の物件を弊社でもご相談から賜ります。
Q5 ◆都内又は近郊に住んでいるのですが、寮に入ることはできますか?
社内規定で、通勤に1時間以上かかる場合や距離制限の規定を決めている会社があります。
あなた様の状況に応じて対応する会社はありますのでご相談ください。
特に多い例として現在住まれている住居が社宅や賃貸契約更新に於いての相談が多数あります。
注 意
タクシー会社の寮・社宅は基本的にご本人が当初上京されて乗務になれる期間として、1年又は2年程度の仮の住まいです。生活が安定したころには自分で物件を借りてもらいたいというのがタクシー会社の考えです。
研修を終えて数か月後にはそれなり収入が得られると思いますのでその上での寮・社宅の使い勝手を計画的に考えて頂ければ思います。
当初の寮・社宅をご利用になる最大のポイント
稼げる立地を考慮しなげればいけない。
営収に不利益にならないところを選択しましょう。
例えば1日1万円の営収の違いで12乗務すれば月間12万円の減収です。
手取りで60%とすると72,000円の所得が低いのです。
それこそ、“賃料”が払えるぐらいの違いがあるのです。
ですからタクシー会社と寮について選ぶ際には稼げる立地の営業所が一番重要となります。
▼首都圏の優良タクシー会社の求人が掲載
◎首都圏のタクシー求人なら
"メイクスタッフ"へご相談ください。
メイクスタッフでは、東京・神奈川・埼玉地域等を中心に首都圏の派遣と紹介サービスにおけるタクシー会社の求人に対して”無料支援サービス”を実施しています。
労働派遣に於いて、運搬サービスの先駆者として創業20年を迎えました。
タクシーへ転職をお考えの皆様にとって、転職の不安を少しでも取り除けるよう現在のタクシーの乗務の情報をお伝えしたいと存じます。
現在、タクシー会社への就職を考えていらっしゃるなら、是非、一度、ご相談ください。
タクシーの入社された方々の実際のお話や今現在も現役で乗務されている乗務員さんの実際のお話等を踏まえて、アドバイスしたいと存じます。
↓メールでの質問・問い合わせは
◎求人情報に記載されている以外の知りたい情報も多いのではないでしょうか。
そのように時には、一度ご相談やご質問等でお問い合わせください。
入社先での後悔やミスマッチしないよう。
あなたの希望に合うタクシー会社様をご案内します。
また入社については必ず数社の説明会や面接を受けて判断するようおすすめしています。
そして、幣サイトでは、日頃、求職者のご紹介の上でタクシー会社内情にも詳しく、是非、その利点を転職で活用ください。